著者
鶴田 涼子 Tsuruta Ryoko
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 = Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Department of Humanities : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.36, pp.45-55, 2019

『子どもと家庭のためのメルヒェン集』Kinder- und Hausmärchen gesammelt durch die Brüder Grimmの「踊って擦り切れた靴」Die zertanzten Schuheは、『国際昔話話型カタログ分類と文献目録』のATU306番「踊って擦り切れた靴」(The Danced-out Shoes)に分類される。類話である『ハンガリー民話集』の「靴をはきつぶす王女たち」と『ハンガリーの伝説』の「12人の踊り姫」との比較を行うことで、グリム・メルヒェン「踊って擦り切れた靴」に描かれていない、もしくは伝承される間に変化した物語の背景を知ることができる。姫たちが結ばれることを願う王子たちの過去については、『ハンガリーの伝説』を参考にすることにより、伝承過程で失われたであろう物語の空隙を埋めることが可能となる。また、「踊って擦り切れた靴」においては、タイトルが変更されたことで民話の解釈に新たな可能性が付与されたと考えることができる。
著者
早野 香代 HAYANO Kayo
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 = Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Department of Humanities : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.35, pp.27-41, 2018

三重大学の教育目標である「4つの力」のうちの「コミュニケーション力」の育成のため、2017年前期「日本語コミュニケーションA」の授業で、知識構成型ジグソー法を試みた。本稿ではそのジグソー法の実践を紹介し、履修者の振り返りから協働学習の効果と問題点を考察する。このジグソー法は、「日本語コミュニケーション」という大きな課題を6つの専門のテーマから多角的に学ぶ日本人学生と留学生の協働学習である。実施後の学生の振り返りから、「おもしろい・楽しい」という感想とともに、「多様性・異文化理解」、「新しい知識の習得」、「コミュニケーション能力」、「効率性」、「深い学習」などにプラスの評価が得られ、多様な他者との協力的な活動ができた喜びやおもしろさの発見があったとのコメントが得られた。そして、この意識の変容から、自らの学びの質や効率をも見直し、今回のジグソー法の問題点の改善策を提案する学生も現れた。これは、学生主体の「協調」路線の協働学習になったと同時に、E.アロンソンの志向を継承する協力的なものへ変えてゆくジグソー法にもなったと評価できる。このジグソー法は、今後も留学生と日本人学生が共存する大学の様々な分野で生かされるべきであり、それを生かす学習法を異なる分野間で共有し、大学全体における「コミュニケーション能力」の向上、引いては「生きる力」の養成に繋げるべきであろう。留学生と日本人学生との日本語力の差というものは、多様性を受容する観点においては利点となるが、全ての学生が深い理解を得るという到達目標においては課題が残る。言語能力の差がある中での有効な協働学習の方法や方略の研究は今後の課題となる。
著者
大河内 朋子 OKOCHI Tomoko
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 = Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Department of Humanities : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.35, pp.71-78, 2018

ゼーバルトの物語世界は「間テクスト性」を特徴とし、主副二つの声が響き合う多声音楽的な物語として捉えることができる。拙論においては、「引用・剽窃・暗示」されたテクスト断片が、ゼーバルトの物語世界を読み解くためのサブテクストであることを、『土星の輪』第7章の分析をとおして考察する。 第7章では、人生における「親和性と照応」という思想が展開されるが、挿入された引用テクストは、各人物相互の「親和性と照応」の根底に、「故郷の不在・喪失」や「中間地帯でのとどまり」というゼーバルト固有の問題圏が隠されていることを明かしている。
著者
永谷 健 NAGATANI Ken
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 = Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Department of Humanities : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-12, 2018

日本で企業経営者や起業家が啓蒙家や教育者の一面を持つのは、明治以降の産業化で当時の実業家たちが社会的なプレゼンスを著しく高めたことに始まる。その直接的な契機は、明治30年代半ばの成功ブームであろう。明治期をつうじて、彼らには「奸商」や「御用商人」といった悪評がついてまわったが、成功ブーム以降、彼らは模範的な成功者として扱われ始めた。成功ブーム自体は、日清戦争の戦勝ブーム後に到来した恐慌や時事新報が掲載した資産家一覧がもたらしたセンセーションなどを背景として生じた。その初期においては、書籍や雑誌で海外の富豪の伝記や言行録が積極的に紹介されていた。また、『実業之日本』は成功雑誌へと誌面を改めることで成功ブームの中心的な媒体となり、日本の「成功実業家」の事績を数多く紹介した。さらに、明治38年ごろから、同誌や一部の総合雑誌で、彼ら自身が語る論説やエッセイが大量に掲載され始めた。これには、「高等遊民」の増加が社会問題となった当時の社会状況が深く関係している。メディアの要請に応えて、成功実業家は若者の学歴志向や俸給生活志向を矯正し、彼らを「独立自営」へと導く啓蒙家として振る舞い始めた。そのなかで彼らは、自己の経歴や事績を正当化していった。